さようなら。‐オトシンさん旅立ちました

相棒が少し寂しそう





しばらくは1匹だけで

あけましておめでとうございます。     いつもホームページに遊びに来てくださって ありがとうございます。          今週一週間の経過を報告します。      先週元気を取り戻してきているように見えた オトシンさんですが、           壁面をモフモフして一生懸命コケを食べてい るのですがポップアイが進行しているように みえます。                元気な方のオトシンさんの近くでモフモフし ていたのですが、たまに吸い付くことが出来 ずにひっくり返ったり下の方にズルズル落ち たりしていました。            体色も更に薄くなり、初心者である私が見て ももうそんなに永くはないというのがわかり ました。(/_;)              そしてそしてその翌日、帰宅して水槽を眺め ると、水草に包まれて真っ白くなったオトシ ンさんがいました('_')          その後残されたオトシンさん元気なのですが なんだか寂しそうなので、近々新しい相棒を 迎え入れようか検討中です。        オトシンさんが旅立つ中レッドラムズホーン は更に繁殖しています( ;∀;)       水草に沢山います。            眺めていると卵?の様なものがありました。 レッドラムズホーンの物ではなさそうです。 何の卵なのか観察したいと思います。    最近はウォーターローンにラムズホーンが群 がっている光景をよく見ます。       でも食害に遭っている訳ではなさそうです。 ミナミヌマエビもたまにウォーターローンを ツマツマしています(-.-)         それと、ミナミヌマエビがもう1匹旅立ちま した(/_;)                今回はゆであがった様な状態ではなく硬直し たままひっくり返っていました。      そしてグッピー達に突かれていたので早急に 回収しました。              5匹迎え入れたのですが、旅立った2匹は両 方とも雄でした。             何か関係があるのかもしれませんが、今のと ころ原因がわからないので引き継ぎ様子を見 たいと思います。             年末に生まれたグッピーですが、特にその後 は食べられることなく群れで行動しているみ たいです。                消灯後はヒーターの上に集まることが多いで す。                   数えると14匹いました。         今水槽ではグッピーとラムズホーンが大繁殖 していて、水槽を増やそうか検討中です。  ラムズホーンの稚貝の中にはやはりピンクラ ムズホーンが混ざっていました。      ピンクラムズホーンはほぼ透明なので、小さ い個体は見逃しやすく隔離するのに悪戦苦闘 しています。               この前迎え入れたハブローススはだいぶ水槽 の環境に慣れたようです。         たまにひとりでポツンと居る事がありますが すぐに仲間が駆けつけてよく群れています。 すごくかわいいです(^^♪          今回も比較用写真として撮影しました。   ↑前から(1月2日) ↑遠目から(1月6日) 遠目から見ると少しインテリアとしての存在 感が出てきたように感じます。       ハブローススが群れているのを見るとやっぱ りオトシンさんにも新しい友達がいたほうが 良いのかなと考えてしまいます。      もし迎え入れる事にするのならば、今度こそ 長生きしてもらえるようにしたいです。   その為に引き続き勉強と管理を頑張ります。 今回はこれでご報告は以上です。      2018年もよろしくお願いします。    最後までお読みいただきありがとうございま す。m(_ _)m                下のランキングボタンをクリックして、 当ブログの応援宜しくお願いします(^.^)
アクアリウムランキング


また来週。('◇')ゞ


かねりょの丘へ
Copyright (C) 2017 かねりの丘 All Rights Reserved.