グッピー出産‐エビも抱卵で急遽酸欠対策

ミナミヌマエビの上陸





赤い光は魚には見えない

いつもホームページに遊びに来てくださって ありがとうございます。          今週一週間の経過を報告します。      まずトップ画像になっているミナミヌマエビ ですが、今回はミナミヌマエビネタが多めに ありますのでご了承くださいm(_ _)m    ミナミヌマエビは神出鬼没です。      夜いつものように水槽を覗くとミナミヌマエ ビが1匹足ず、どこかで動かなくなっている のではと思い探してみてもいなかったので諦 めてしばらく水槽を眺めていると、水面に黒 い影がうごめいていて・・・        まさかの陸地にミナミヌマエビがいました。 しかも結構長い時間水中で見かけなかったの で、相当長い時間(10分位??)水上にい たという事になります。          呼吸はどうしていたのか謎ですね。     しかもミナミヌマエビが餌を奪う事が増えて きていて、1度掴んだら全く離さないです。 あの大食いで知られるグッピーも、     ミナミヌマエビが餌をホールドしていること がわかると・・・             諦めて他の餌を探しに行ってしまうほどに、 水槽内でミナミヌマエビが権力者になってい ます( ゚Д゚)               そんな感じでしっかり餌を食べたからなのか 翌日には脱皮して、なんと抱卵している個体 がいました(^.^)             抱卵個体はすぐに隠れてしまい撮影する事が できなかったのですが、床で生活する生体は 隠れ家を作ってあげないと繁殖は中々うまく いかないとの情報を得たので、早速土管を導 入しました。              

出典:http://www.shopping-charm.jp/ 丘モチーフで土管はあまり合わない気もしま すが手入れのしやすさと観察のしやすさを優 先させていただきました(^-^;       早速抱卵個体とグッピーのはぐれちゃん?が 土管を気に入ってくれました。       コリドラスも土管があると繁殖しやすいとい う情報があるみたいなので、コリドラスの稚 魚ももしかしたらみられるかもしれません! 前にもありましたが、丘水槽のオスのエビさ んはよく丸まって何かしています。     これはオスにみられる行動なのかたまたまこ の水槽のエビがとっている行動なのかはっき りしませんが、愛くるしいポーズなので思わ ず撮影しました(^.^)           グッピーさんは3度目の出産という事もあり お腹がパンパンです。           そろそろ出産も近いなと思っていたのですが この前のスーパーブラッドブルームーンの日 には出産しませんでした。         グッピーを撮っている時にモーリーが乱入し てきました('Д')             このイエローバルーンモーリーはすっかりな ついてくれて、水槽に近づいたりカメラを向 けると真っ先に寄ってきます!       そして餌がもらえないとわかると素っ気なく 退散していきます。            たぶん餌のおねだりに来ているんだと思いま す。                   そして最近はオトシンさんが痩せてきている ように感じたので、オトシンさん用に購入し ておいたテトラファンタブレットを汚れない ように器に入れて与えました。      
出典:http://www.shopping-charm.jp/ このタブレットはガラス面に貼り付ける事が できるのが特徴で、食べているところを観察 できるという飼育者にとってはたまらない餌 なのですが、すごくボロボロと崩れてしまい 底床を汚してしまうため器に入れる事をオス スメします。               最初は見向きもしなかったのですが、    まずはグッピー稚魚が気付き        ミナミヌマエビと雄グッピーも気付き早々に ガラス面から剥がされ・・・        雌グッピーとモーリーさんが参戦して稚魚を 蹴散らし                 それでも果敢に餌を取りに行く稚魚をよそに はぐれちゃんは左下でのんびりとソイルをつ ついていたのですが            気になるのか、徐々に近づき        兄弟ががっついているのがうらやましくなり ついに合流                もう餌がほとんど食べ散らかされましたが、 ようやくオトシンさんも興味をもってくれて 近寄ってきました。            でも結局他の魚に圧倒されてしまい食べられ なかったのですが・・・          消灯後に何とかこっそりと餌にありつくこと ができました(^-^;            翌日の朝にはきれいに空っぽになっていまし た。                   オトシンさんもお腹がパンパンになっていて 大満足のようでした。           食べ過ぎてないか心配ですが、2匹とも元気 そうです。                話は変わって 久々の水草の話題なのですが、この前植栽し たキューバパールグラスなのですが、ゆっく りと生長しています。           でも、横には匍匐せずに縦に伸びています。 光量が足りないと縦に伸びるそうなのですが 比較的光量が多い丘の上のキューバパールグ ラスも縦に伸びてしまっています('Д')   ウォーターローンに関しては地味に生長して きていますが物凄くゆっくりでしかも掘りお こされています( ;∀;)          この前掘り起こされて浮かんでしまったので 深く埋めなおしたキューバパールグラスも、 地表に伸びてきました。          まだまだというか全くうまくいっていません が、いつか絨毯になる日を夢見て引き続き管 理していきたいと思います。        そしてまたまた話は変わりますが 世間がスーパーブラッドブルームーンで上を 向いて歩いていた日の2日後に、雌グッピー が3度目の出産をしました。        今回も夜に水槽を覗いてみたら生まれていま した。                  ぱっと見で7匹位で結構食べられたと思って いたのですが・・・            岩のかげにいたり、 ソイルの間に身を潜めたり 岩の隙間にいたり 水草の陰にいたり 臨時で入れているフィルターの上にいたり 群れから離れてそれぞれの場所で生き抜こう と頑張っていました。           導入したばかりの土管に隠れる子もいました 雌グッピーのパンパンだったお腹はスマート になりましたが、また雄に追いかけられてい たので4世を生むのも時間の問題です。   稚魚を撮影していたらヒーターに閉じ込めら れているエビさんがいました( ゚Д゚)    明らかに隙間より大きい気がします・・・。 中にいる時に脱皮して成長してしまったので しょうか。                後日見たらいなくなっていたのでどうなった のかわかりませんが、ヒーターには残骸など は無かったので、きっと脱出したのだと思う 事にします。               水槽を始めてまだ4ヶ月目なので、積極的に 水槽の勉強をしていたら、魚の目には赤い光 が見えないという情報がありました!    それで夜中に消灯後~就寝時間までは、赤い 照明をつける事にしました。        なんか不気味な雰囲気ですが明るい時には活 発ではないオトシンさんがビュンビュン泳ぎ 回っていました。             本当に赤い光は見えていないのかもしれませ んね!                  今回も比較用写真として撮影しました。   ↑前から ついにバックスクリーンを貼りました。 引き締まると思って黒にしました。   バックスクリーン1つでここまで印象が 変わることに驚きました!       皆さんも、水槽のイメチェンにはバック スクリーンがオススメですよ(^.^)  

出典:http://www.shopping-charm.jp/ 更に生体が増えたのでエアレーションも 導入しました。           
出典:http://www.shopping-charm.jp/ なんか全体的に酸素がいきわたりみんな 元気になったように感じます。     今回はこれでご報告は以上です。    いつも以上に長い文章を、最後までお読 みいただきありがとうございます。   m(_ _)m 下のランキングボタンをポチっとして、 当ブログの応援宜しくお願いします(^.^)
アクアリウムランキング


また来週。('◇')ゞ


かねりょの丘へ
Copyright (C) 2017 かねりの丘 All Rights Reserved.