掃除はお任せ‐ラムズの掃除能力はすごい

餌を抱えて泳ぐエビさん





モーリーさんが旅立ちました

いつもホームページに遊びに来てくださって ありがとうございます。          今週一週間の経過を報告します。      先週痩せているかもとお話ししたモーリーさ んですが、その後底に沈んで瀕死の状態とな り、次の日の夜に水槽の右下手前にしろくな り横たわっていました(/_;)        モーリーさんにアカムシを買ってきたのです が間に合わず、一度も食べさせてあげる事が できませんでした。            今回の件で餌についていろいろと考えさせら れました。                それと、バルーンモーリーはアルカリ性を好 むそうなので、石が入っているとはいえ底床 がソイルである丘水槽の環境も合わなかった のかもしれません。            いきなり悲しいお話しでしたが気を取り直し て、エビさんについてご報告します。    前回、餌やり後は必ず峠に登り飛び立つとい うお話しをしましたが、ついに飛行中の撮影 に成功しました。(正確には遊泳中の撮影) トップ画像で飛び立ち、奥に行くのかと思い きや、                  そのまま旋回して手前に着地しました。   そして直ぐに次のエビさんが離陸準備を始め ました。                 横から見ると、              君の重心はどうなってるの?と言いたくなる くらいなんともアンバランスな立ち姿です。 そして離陸を見守っていたのですが・・・  全く飛び立つ気配がありません('_')   すごい決めポーズのまま微動だにしないので カッコよく撮ってみました。        結局彼(雄のミナミヌマエビでした)は撮影 後に歩いて峠を降りていきました(^-^;   峠で格好つけてただけだったようです。   話は変わって、グッピー第1子の雌が雄に追 いかけられるようになっていました。    これで親の雌グッピーは休めるようになる と思いきや               消灯後に、最初にペアで迎え入れたオスの グッピーに追いかけまわされていました。 迎え入れた当初からこの2匹は相性が悪い のか、オスグッピーはメスグッピーに拒絶 され続けています。           最近は夜はメイン照明を切ってサブ照明を 赤ではなく青に変えて使っているのですが 結構幻想的な雰囲気になります。     水草には赤と青の光が重要なのだそうです が、丘水槽のサブ照明はいろいろな色に変 えられるLEDの投光器を使っています。

出典:http://www.rakuten.co.jp/auc-mishima-japan-one/ 上から照射する為には固定する為の工夫が 必要ですがいろいろな色に変えられるので 水槽を間接照明のインテリア化することが できます。               興味を持たれた方は照明の画像をクリック してみてください(#^.^#)        丘水槽で卵を発見してから大繁殖して苦戦 しているラムズホーンですが       テトラファンチップを貼り付けた下に落ち た残骸に集まってきました。       今が捕獲のチャンス!(*'▽')と思って手 を水槽に入れようと思い蓋を外して、ふと 水面を見ると              排水口がきれいになってる!       水に浸かっているところが全部ピカピカで した。                 他のかたのブログを拝見させていただいた ときにラムズホーンにパイプ類を掃除させ ている記事があったので、もしかしたらと 思い水位を上げて捕獲したラムズホーンを 排水口の上に移動させました。      そして翌日・・・            めちゃくちゃきれいになっとる!('Д') ラムズホーンが行動できる水中のみですが 人がやるよりはるかに丁寧に隅々まで掃除 してくれていました。          増えすぎたラムズホーンはむやみに潰した りせずに隔離して、こすっても落ちないよ うな物が出た時はラムズの隔離水槽などに 突っ込んでおくといいかもしれませんね。 増えすぎといえば、ミナミヌマエビがまた 抱卵していました。           今回は2匹抱卵してましたが、      なんだか前回よりも更に大量の卵をつけて いるように見えます。          でも、なんか色が薄いです。       孵化間近というよりは無精卵の様な気がし ます。                 どうなるのかはよくわかりませんが見守り たいと思います。            そして全滅したと思っていた稚エビが大き くなっていました(#^.^#)        親エビと比べてもまだまだ小さくて可愛い ですね。                まだまだ他にも生き残りがいるかもと探し たらいましたヽ(^o^)丿         こちらはさらに小さくて可愛いですね。  このまますくすく育つと嬉しいです!   今回も比較用写真として撮影しました。  ↑前から ↑右から なんか、生体メインになってしまいまして ネイチャーアクアリウムの水景としては不 合格すぎる現状ですが('_')       今ウォーターローンとキューバパールグラ スの生き残りをミスト式で増やしています ので、いずれは前景を絨毯にできるように 頑張っていきたいと思います。      今回はこれでご報告は以上です。      最後までお読みいただきありがとうございま す。m(_ _)m                下のランキングボタンをクリックして、 当ブログの応援宜しくお願いします(^.^)
アクアリウムランキング


また来週。('◇')ゞ


かねりょの丘へ
Copyright (C) 2017 かねりの丘 All Rights Reserved.