エビが餌を独占
2世がすくすく育ってる
いつもホームページに遊びに来てくださって ありがとうございます。 今週一週間の経過を報告します。 最近はミナミヌマエビネタが多いですが、今 回もミナミヌマエビネタからお送りします。 丘水槽のミナミヌマエビは餌の独り占めをし ます('_') テトラミンと稚魚用の餌を少なめにあげてい るのですが、どうやらテトラミンの半分はミ ナミヌマエビが獲得しているみたいです。 ちょうど雌グッピーとの争奪戦の様子が撮影 できました↓
両者とも素早くエサに飛びつきますがミナミ ヌマエビの方が少し早く、しかも1回掴んで 抱え込んだら離さないので、雌グッピーは諦 めていました( ゚Д゚) 魚は餌をくわえても丸飲みできずに何度も突 いて食べるので、途中でエビに奪われること も多いみたいです。
欲張りすぎな貪欲ミナミヌマエビもいて、そ の必死さにすこし笑ってしまいました。
しかもお互いの成果を自慢しあうように、 餌の時間はミナミヌマエビは群れている事 が多いです(^-^;
このままではテトラミンが魚の元に届かな いので、しかたなくテトラミンの量を倍に する事にしました(^^)/ 出典:http://www.shopping-charm.jp/
そしたらいつも餌取りに負けてしまってい た雄のグッピー稚魚がテトラミンにありつ けていました(*´▽`*) ちなみにこの子は第1子の稚魚です。 随分と大きくなりました(#^.^#) ↓第1子のはぐれ稚魚のはぐれちゃん (平成29年11月29日生まれ)
6匹いる第1稚魚は5匹がメスで1匹だけ オスでした。 第1子は全稚魚を保護したので圧倒的にメ スが多いという事になります。 このオスがはぐれちゃんなのかはわかりま せんが、大きく育ってくれて嬉しいです。 ただ・・・
最近は2匹で雌グッピーを追いかけまわし ている姿をよく見かけるので心配です。 魚には親とか家族とかはないようなのです が、第1子が追いかけまわしているのは少 し抵抗を感じました(._.) 5匹のメスグッピー稚魚がもう少し成長し たら、1匹だけ追いかけまわされることも なくなると思うので、隔離などはせずに様 子を見たいと思います。 しかもどうやらメスグッピーは威嚇してい るようで3回目の出産の後はお腹も大きく なっていません。 一緒に迎えいれたオスグッピーとは相性が 悪いのかもしれません(>_<) そして威嚇?しているところの撮影に成功 しました。
メスグッピーの目線が刺さりますね(^-^; どことなくオスグッピーがしょげているよ うにも見えます( ;∀;) また話がミナミヌマエビに戻りますが、
抱卵しているミナミヌマエビが水草に隠れ る事が増えてきました。 まだ卵は黒いので孵化直前というわけでは なさそうです。 そのまま水槽を眺めていると、しばらく茂 みの中でじっとしている個体がいました。
10分位経ってからまた見てみると、まだ 同じ場所にいたのでもしかしてと思い周り をよーく見てみると・・・(*´▽`*)
確認できるだけで9匹も稚エビを発見しま した。 しかし次の日に同じ茂みを見てみると・・ 1匹も稚エビの姿を確認することができま せんでした(/_;) 昨日からやたらとカージナルテトラが茂み の近くにいるなと思っていたのですが、
もしかしたら彼らが食べてしまったのかも しれません( ;∀;) その翌日には、
2匹だけ生存を確認できました。 ラムズホーンの時のようにそれぞれが散ら ばって隠れて、食べられない位の大きさに なってから忘れたころに出てくるのかもし れませんね。 そして草むらにいた大きなミナミヌマエビ の卵の色が薄くなってきました。
この前産んでいたメスの1.5倍程の体長 なので、卵の数も多いです。 水槽内で着実に世代交代している中、オト シンさんは相変わらずボケーっとしていま す。
右側にいる第3子稚魚をみてわかるように 食後のオトシンさんです。 毎日ばらまかれる餌の味を覚えてからは、 ガラス面をハムハムしなくてもご飯にあり つけると思っているのかわかりませんが、 ゴロゴロボケーっとしてることが極端に増 えました。
太ってきてしまって、コリドラスと間違え るくらいに体高が高くなっています。 しかもボケーっとしているので、生活習慣 病にかからないか心配です('_') 今回も比較用写真として撮影しました。
↑前から
↑右から ジャイアントアンブリアの成長が遅い気がし ます('_') ヨーロピアンクローバーは順調に単葉化して きています。 キューバパールグラスは相変わらず縦伸びし ていますが、焦らず維持していこうと思いま す。 比較用写真の撮影後に抱卵していた大きめミ ナミヌマエビの卵が無くなっていました。 食べられないサイズに成長したミナミヌマエ ビ2世たちを発見できる日が楽しみです。 今回はこれでご報告は以上です。 最後までお読みいただきありがとうございま す。m(_ _)m   下のランキングボタンをポチっとして、 当ブログの応援宜しくお願いします(^.^)
アクアリウムランキング
また来週。('◇')ゞ