好奇心ちゃん‐大怪我すると回復は絶望的

ラミーノーズは絶好調





フグの力関係は難しい

いつもホームページに遊びに来てくださって ありがとうございます。          今週一週間の経過を報告します。      この前迎え入れたブリリアントヘッドラミー ノーズテトラがものすごく調子がいいです。 目玉の所まで赤く色づき、ラミーヘッド状態 です。                  元々餌に貪欲な魚種なのだそうですが、既に タンクメイトであるカージナルテトラよりも 1.5倍程の大きさがあり、これからもっと 大きくなるのが楽しみです。       

出典:http://www.shopping-charm.jp/ 去年の秋にカージナルテトラと一緒に丘水槽 のパイロットフィッシュとして迎え入れた、 丘水槽で最も古いタンクメイトであるオスの グッピーも立派に成長しているみたい。   少し観察していると・・・。        ん? 尾びれが裂けている( ゚Д゚)        病気ではなさそうだが、どこかに引っ掛けた ようだ。                 自然と修復されるそうなので治癒を願いなが ら飼育します。              そして単独で迎え入れたのでストレスで不調 にならないか心配していたトランスルーセン トグラスキャットはすっかり丘水槽に馴染ん だようだ。                昼間は給水パイプ近くのアナカリス林でゆら ゆらーっと泳いでいる。          その半透明の体のおかげで、まるで魚の亡霊 のようにみえる。             でもそこは大食いで知られるナマズの仲間、 迎え入れた翌日には小さなグッピー稚魚が丘 水槽から姿を消した。           夜中に食べられたな('_')         その後グッピー稚魚の雌がお腹パンパン状態 だったのでサテライトに隔離。       まだ成長しきっていない中での妊娠出産とい うことで稚魚も小さく2匹しか確認すること ができなかった。             一生懸命隠れようとしてます。       でも翌日にはいなくなっていたので、サテラ イトで母グッピーかアベニーパファーに食べ られた可能性があります。         そんなアベニーパファーはすっかりなついて 犬のようだとお話ししましたが、毎日おかえ りのお出迎え。              しかし臆病さんが好奇心ちゃんとマイペース さんを攻撃していたので隔離。       恨めしそうにこちらを見ています。     襲われた2匹は安堵の表情。        だがしかし。 その翌日に何故か好奇心ちゃんの右胸ビレが 無くなり付け根が赤く出血!( ゚Д゚)    瀕死の状態で元気がなかったので隠れ家が多 い丘水槽に移したのですが翌日にソイルに横 たわり口をパクパク。           ↑まだ生きてます(>_<) その後右の傷から水が入ったのかわかりませ んがお腹がパンパンに膨らんでその翌日には 動かなくなりました(/_;)         マイペースさんがヒレを噛み切った犯人だと は思いますが、まさか体が一番大きかった好 奇心ちゃんがターゲットにされるとは・・・ 実は隔離や移動などで環境が変わるとフグ同 士の力関係も変わるらしいです。      今度からは隔離や移動をする時はもっと慎重 にいろいろな可能性を考えたうえで決行しよ うと反省した出来事でした。        今回も比較用写真として撮影しました。   ↑前から ヨーロピアンクローバーがランナーを伸ばし て順調に増えています。          緊急で隔離ミスト式で太陽光で増やしている キューバパールグラスとウォーターローンも 増えてきたので来週あたりに植栽し直そうか 検討中です。               毎回全く美しくない素人水景で申し訳ありま せん(>_<)                今回はこれでご報告は以上です。      最後までお読みいただきありがとうございま す。m(_ _)m                下のランキングボタンをクリックして、 当ブログの応援宜しくお願いします(^.^)
アクアリウムランキング


また来週。('◇')ゞ


かねりょの丘へ
Copyright (C) 2017 かねりの丘 All Rights Reserved.